【妊娠糖尿病】血糖値が上がりやすい食事、上がりにくい食事

韓国で出産

こんにちは!日韓夫婦ほんわか生活のすーとりです。

3月に妊娠糖尿病と診断されてから約3カ月間1日5回(起床後、朝食後、昼食後、夕食後、就寝前)の血糖値測定を続けて来ました。

その中で特に血糖値が上がった食事と、意外と上がらなかった食事があります。臨月に入ってからは特に上がりやすくなってしまったので、自分自身の振り返りのためにもまとめました。

☆以前に具体的な食事の記事も書いたので良ければご覧ください!(part2まであります)

体質など個人差があると思うのですが、参考になれば嬉しいです。

スポンサーリンク

血糖値が上がった食事

とんかつ、白米、サラダ 1時間後→161

 パン粉で揚げてあるのでやはり糖質は高いです。白米を半分にしても無駄でした。

プデチゲ、雑穀米 1時間後→159

市販のプデチゲの元を使ったのですが、おそらくコチュジャンが多く使われていて、少なめに食べても上がりました。

パエリア、サラダ 1時間後→157

 ミールキットのパエリアです。少なめに食べましたが、やはり市販の物は調味料が多く使われているようです。

スンドゥブチゲ、雑穀米、サラダ 1時間後→154

自分で作ったのですが、コチュジャンを多く使うと血糖値が上がりやすいです。

カレーライス、サラダ 1時間後→157

カレールウには小麦粉が含まれているので、ご飯を少なめにしても上がってしまいました。

ざるそば(とろろ、うずら卵、明太子) 1時間後→150

蕎麦屋で食べました。蕎麦のせいなのか、トッピングのせいなのかはわかりません。

チーズタッカルビ、雑穀米 1時間後→169

 味付けにコチュジャンを多く使ったことと、具材のさつまいもを食べてしまったことが原因かと思われます。

さつまいも半分、サラダ、納豆 1時間後→175

 雑穀米の代わりにさつまいもを食べたのですが、最高値を出してしまいました。

上記の食べ物は一回しか食べていません(こうして食べられるものが減っていく….泣)また雑穀米でも量を調節しないとすぐに基準値を超えました。揚げ物や丼ぶりは避けていました。

 

スポンサーリンク

血糖値が上がらなかった食事

パスタ

 トマトソースやオイル系パスタ、和風パスタ等、量を気にせず食べていましたが上がりませんでした。

※追記 妊娠38週目に入って、サラダとトマトソースパスタにチーズかけて食べたら1時間後150になってしまいました。同じものを食べても時期によって変わりますね。

パン(食パン、ライ麦パン、ハード系パン)

 朝は毎日パン1枚、サラダ、目玉焼きを食べていました。特にライ麦パン、ハード系パンは上がりにくかったです。

ハンバーガー、ホットドッグ、サンドイッチ

 意外ですが、サラダを食べてからハンバーガーを食べると上がりませんでした。(ビッグマック、フィレオフィッシュ等は避けました)

しゃぶしゃぶ

 肉と野菜が中心なので、シメに少しうどんを食べても大丈夫でした!病院の先生にもおすすめされました。

手作りのとんかつ

 豚ヒレ肉を買って自分で作ったとんかつは大丈夫でした!ソースも市販のブルドッグソースをかけました。

素麺

 素麺ときゅうり、薄焼き卵を一緒に食べました。

市販のオイルドレッシング、マヨネーズ

 ほぼ毎食サラダ(キャベツ、キュウリ、トマト、セロリなど)にドレッシングかマヨネーズをかけて食べていましたが、血糖値にはあまり影響がなかったと思います。なんとなくゴマドレッシングは避けていました。

間食について

私は朝食と昼食の間、昼食と夕食の間、夕食後の3回 間食をとるように指示されました。

最初はきっちり3回の間食を取っていたのですが、それだと逆に血糖値が上がってしまうこともあったので間食をとらない時も多々ありました。。。ただ、極度の空腹状態を作らないようには気を付けていました。

間食で食べていたもの

  • 乳製品(牛乳、ヨーグルト)
  • 果物(りんご半分、キウイ1個、バナナ半分、いちご5粒、すいか)
  • 炭水化物(クッキー、さつまいも半分、小さいおにぎり、パン)

↑これらの物は栄養を考えて食べていました。他にも低糖質のお菓子、アイスクリーム、ナッツなど、糖質が少ないおやつを気分転換に食べていました。

たまに低糖質ではないフィナンシェやケーキ半分を食べてしまうときもありました….(*_*)フラペチーノ系ドリンクは控えました。どうしても飲みたいときは、ゴンチャで甘さを30%にしてタピオカミルクティーを注文しました。(あまり良くないとは思いますが)

血糖値のコントロールは本当に難しいです。同じものを食べても体調によって血糖値が高くなったりもしますし、なによりも食べられるものが限られてしまうのが辛いです。

しかし食事制限をしたおかげで妊娠後期に入っても急激な体重増加はしなかったです。出産後にほとんどの人が治るそうなので、赤ちゃんに会えることを楽しみにもう少し頑張ります(^^)

コメント

タイトルとURLをコピーしました