こんにちは。日韓夫婦ほんわか生活のすーとりです。
先日妊娠糖尿病検査に行ってきました。そしたらまさかの再検査。その再検査で妊娠糖尿病だと診断されてしまいました。
妊娠前のBMIは18.9、妊娠6カ月で4kgの体重増加、家族に糖尿病患者もいないのに、なぜ?という感想です。つわりから解放された反動で甘いパンやファーストフードをよく食べるようになったからでしょうか。。
検査の流れは韓国と日本同じだとは思うのですが、検査当日の流れや数値を記録したいと思います。
初めてのブドウ糖負荷検査、数値
特に食事制限などはされなかったのですが、朝ごはんを食べずに50gブドウ糖負荷検査をしました。
コーラの炭酸抜きをもっと甘くしたような飲み物を飲みます。人生で一番甘い飲み物でした。
飲んだ1時間後に採血してその日は終了。3日後に結果が来ました。
数値は156 基準値の70~140を上回ってしまい、5日後に再検査になりました。
ブドウ糖負荷検査の再検査、数値
10時間何も食べずに9時ごろ病院に着いてすぐ採血、100gブドウ糖負荷検査のため前回よりも甘い(?)飲み物を飲みます。
飲んだ後1時間後、2時間後、3時間後に採血をします。この日は計4回の採血をしました。
14時に診察があり、そこで4回採血したうち2回以上基準を超えると妊娠糖尿病だと説明され、私は3回目と4回目の数値が基準を超えてしまっていました。
1回目 67(70~95)
2回目 175(70~180)
3回目 169(70~155)
4回目 151(70~140)
※()内は基準値
1回目は低いのに、ブドウ糖を摂取した後に急上昇。
5日後に病院で栄養教育と、妊娠糖尿病教育(90000ウォン!)を受けてから1週間食事療法をするらしいです。食後に自宅で少量の血液を採取して記録したものを元に、今後インスリン注射を打つかどうか決めるとのこと。自分で注射を打つなんて、、怖いしお金もかかるし絶対に避けたいので食事療法を頑張りたいと思います。
〇
〇
妊娠糖尿病になった人は、将来糖尿病にかかる可能性が普通の人の7倍だという記事を見ました。また将来子供が糖尿病かかる確率も少し上がるとのこと。子供にも本当に申し訳ない気持ちです。自分が糖尿病になりやすい体質であるということがわかったことは、今後の食生活を見直す良いきっかけになりました。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメント